永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

私の仕事論。

f:id:nagoya-meshi:20190519231358j:plain

次男が高校生の頃の話。財布の中に1万円札がぎっしりと入っている友達がいたそうで、聞いてみると、そのお金は株の取引で儲けたものらしい。たぶん、親も株をやっているのだろう。株なんて大人であるテメェだけがしてりゃいいものを。義父も株やFXをやっていたが、女房や姉、兄、弟には勧めなかった。

「お前はそれ、羨ましいと思うか?」と、私が話を振ると、次男は困った顔をしていた。多少は羨ましい気持ちはあるのだろう。さらに私はこう続けた。

「将来、お前がどんな仕事をしようが、基本的にオレは反対しない。でも、モノを右から左へ動かしただけでお金を生むような仕事に就くというなら、オレは全力で反対する。額に汗するのが仕事ってもんだ。それをよく覚えておけ」と。

「働く」とは、「端(はた)」を「楽(らく)」にすることである。端、すなわち他者だ。つまり、本来、テメェがカネを稼ぐためのものではないのだ。カネはどれだけ他者を楽にさせたか。その結果にすぎない。

では、安い仕事は他者を楽にさせてないのかというと、そうではない。カメラマンやライターの場合、ギャラが高かろうが、安かろうが、やることはまったく同じである。

「この仕事は安いから照明を1つ減らそう」という発想にはならない。手を抜いたりもしない。そんなことをしていちばん損をするのは自分自身だからだ。

でも、やることは同じなのにもかかわらず、ギャラに差があるのは納得できないから愚痴のひとつもこぼしたくなる。覚えていないが、私はそれを女房に愚痴ったらしい。それが義母の耳に入った。

「安い仕事ほど、徳(とく)が積めるのよ」と、話を聞いた義母はそう言ったそうだ。

恐れ入った。その通りだと思った。やはり、仕事はカネではないのだ。それはアルバイトやパートであっても同じことだと思う。時間の切り売りなんてとんでもない話だ。

最後に、叶いやすい夢と叶いにくい夢について書こう。

叶いやすい夢というのは、自分以外の誰かのためになる夢だ。叶いにくい夢は、その逆。自分のためだけの夢。理由は簡単だ。自分がその夢を叶えさせてあげられる立場、それは仕事の採用担当だったり、神様でもいいや。その立場に立って考えればよい。

「あなたの夢は何ですか?」という問いに、誰かのためになる夢を語るヤツと自分のためだけの夢を語るヤツのどちらを応援したいだろうか。私は絶対に前者だ。

ちなみに私の夢は、「撮ル。書ク。喋ル。デ、世界ヲ明ルク。」

写真と文章、しゃべり(メディア出演や講演会など)で世界を明るくできたらと大マジメに考えている。

生きる。

f:id:nagoya-meshi:20190518022302j:plain

うまく言えないけど、

「生きる」というコトバが好きだ。

うまく言えないけど、

「生きる」ことは、躍動感がある。

「生きる」ことは、力強さがある。

うまく言えないけど、

「生きる」ことが楽しいという人もいれば、

「生きる」ことが苦しいという人もいる。

うまく言えないけど、

「生きる」ことは、すばらしいという人もいれば、

「生きる」ことは、ツマラナイという人もいる。

うまく言えないけど、

「生きる」ことは、命を使うこと。

「生きる」ことは、使命を果たすともいう。

うまく言えないけど、

「生きる」ことの喜びは、

使命を「生きる」ときに実感するんじゃないかな。

料理の味や店の雰囲気は料理人の心境の顕れである。

f:id:nagoya-meshi:20190514000052j:plain

30代前半の頃、わりと頻繁に通っていた店があった。夫婦で営んでいた20席にも満たない小さな店だった。大将の目利きで仕入れた魚介のお造りや焼き物、椀物、おばんさい……。本当に何を食べても美味しかった。

また、女将のフレンドリーな接客がとても心地良く、いい意味で店の敷居を低くした。女将とは閉店後にもときどき飲みに行った。朝帰りになるが、若かったこともあって全然平気だった。あ、そういえば、義弟の結婚式の前日も女将と朝方まで飲んでいて、そのまま式場へ向かったっけ。女房にめちゃくちゃ叱られた(笑)。

通い始めたばかりの頃はメニューを見て注文していたが、だんだんと座っただけで料理が出てくるようになった。1人や2人で行ったときにはカウンター席で座る場所もほとんど決まっていた。その店は、実家に帰ってきたような、ホッとできる場所だった。

私自身、ちょうどこの頃に味覚が劇的に変わった。焼酎の美味しさを教えてくれたのもこの店だった。気の合う仲間たちとここでよく飲んだ。バカな話もよくしたが、それ以上にマジメな話もいっぱいした。仲間の一人がここで食べたときのお釣りを少しずつ貯めて、高価な焼酎のボトルを入れてくれたことがあった。その焼酎の旨かったこと!私は一生忘れない。

当時、私はグルメ取材をはじめたばかりで、この店が「基準」となった。ここと比べて美味しかったら取材して、美味しくなかったら取材しない、みたいな。私にとって、そんな店は後にも先にもない。

通い始めて何年か経った頃、一緒に飲んでいた仲間たちが東京に転勤となり、一人で行くことが多くなった。ある日、閉店後に女将と飲みに行くと、大将や義母との関係に悩んでいることを打ち明けられた。その頃に店へ行くと、前はあれほど美味しかった料理が美味しくなくなっていた。使っている食材も調理の技術も変わっていないはずなのに。

大将と女将の関係は修復できず、ついには離婚してしまった。それからも私は店へ通ったが、女将がいた頃と店も様変わりしてしまった。わかりやすい部分として、カウンターに並んでいたおばんざいがなくなっていた。それを楽しみにしていた私はがっかりした。

また、周年イベントに誘われて行ったにもかかわらず、イベント用に用意していた料理が品切れになっていた。結局いつも店で食べている料理になった。それもやはり以前と比べると美味しくなくなっていた。ここはもう、ダメだと思った。ほどなくして店を閉めたことを風の便りで耳にした。

料理の味も、店の雰囲気も、そこで働く人の心情に左右される。それは間違いない。料理はイライラしながら、モヤモヤしながら、プリプリ怒りながら作るものではない。それをわざわざお金を払って食べさせられた客はたまったものではない。

あえて偉そうなことを言わせていただくが、料理人たる者、厨房に入ったらプライベートなことはすべて忘れ、客をもてなすことに集中せねばならない。料理の腕だけではなく、気持ちを、心をコントロールする力も求められるのだ。

それは、カメラマンでもライターでも同じこと。私も現場に一歩足を踏み入れたら、よい写真を撮ること、よい記事を書くことに専念しているつもりだ。

ふと、そんなことを思い出した。

きしころのシーズン、到来。

f:id:nagoya-meshi:20190516182218j:plain昼、あまりにも暑かったので、きしころを食べた。私にとって、夏の訪れを実感するひとときである。あ、喫茶店の壁に貼られたアイスコーヒーのポスターを見たときにも夏を感じるね。

写真は、セルフうどんチェーン『どんどん庵』のきしころ。つゆがキリッと冷えていて、旨い。たっぷりとネギを入れて、それを天ぷらにのせて食べるのが永谷流。あと、ショウガではなく、ワサビを選択するのもね。

きしころは、麺もつゆも冷たいイメージがある。だから、「きしころ=冷やかけ」とか「きしころ=冷やしぶっかけ」という意味に解釈している人も多い。ちょっと、冷静に考えてほしい。

きしころの発祥は定かではないが、戦前からあったとすると、当時、「冷やす」という概念はなかった。何しろ、冷蔵庫が普及するのは戦後。当時は氷も高かったので、「冷ます」のが正しい。

だから、店によっては、常温のきしころが出てくるところもある。長い歴史のある店に多く、それはそれで美味しい。というか、歴史に思いを馳せながら食べるとなお旨い。つまり、きしころの解釈は、「温かくないきしめん」が正しい。

きしころが面白いのは、麺やつゆの温度のみならず店によって千差万別であること。拙ブログ(スマホ版)のカバー写真は、名古屋市東区『川井屋本店』のきしころ。PCでご覧になっている読者様にもわかるように、写真を載せておこう。

f:id:nagoya-meshi:20170308023054j:plain

具材は、甘辛く煮た揚げと朱色の名古屋かまぼこ、ホウレン草、花がつお。別皿で薬味のネギと大根おろしが付く。きしころでありながらつゆも具材もかけきしめんとまったく同じなのだ。意外とこのタイプのきしころは少ない。これも長い歴史のある店に多い。

具材は同じでも、つゆを使い分けている店もあるし、かけところでつゆも具材も変えている店もあるのだ。って、実はこちらの方が多数派。ざるそばに使うつゆをベースにしてころ専用のつゆを作っているのだ。具材も天かすやカイワレ大根、刻み海苔、ワカメと、本当に多種多様。

それは、きしころのベースとなるのが「温かくないきしめん」であるからにほかならない。どの店も自由自在に作ることができるのだ。できることなら、店ごとのこだわりを詳細に取材してみたい。雑誌やネットに限らず、テレビでもいいな。ってことで、お仕事のオファーをお待ちしております。

50歳のおっさんも悩む。

f:id:nagoya-meshi:20190513003741j:plain

ブログに書いた自分の文章を読み返すたびに思う。

なんてオレは女々しいんだ、と。

ブログには自分が今考えていることや

今の気持ちを嘘偽りなく、ありのままに書いている。

男なら黙ってろ!

と、読者様も呆れていることだろう。

でも、わかってほしい。

それはライターの悲しい性なのだ。

文章にまとめると、

それまで思い詰めた気持ちから一転、冷静になれるのだ。

実際、このブログに気持ちをぶつけることで私自身、

何度救われたかわからない。

私はライターなので、ブログといえども文章を書く以上、

読者様の存在を意識している。

50歳のおっさんでもツマラナイことで悩むし、

しょーもない失敗もする。

前が見えなくなることもあるし、生き方も迷う。

それでも立ち上がらねばならない。無理矢理にでも。

その事実をこのブログで伝えるだけで、気持ちが楽になったり、

安心する読者様が一人でもいれば、そんな嬉しいことはない。 

アフリカの、ある部族の話。

f:id:nagoya-meshi:20190428191510j:plain

昔、友人がこんなことを言ってた。

「アフリカの、ある部族が雨乞いをすると、100%の確立で雨が降る。なぜか?」と。

この話は、大学で講師をしていたときに、最後の講義で必ず話した。これから社会に出る教え子たちにエールを贈る意味で。

皆様は、この質問の答えがおわかりだろうか?

答えはカンタンである。

1ヵ月でも、半年でも、1年でも、雨が降るまで雨乞いをするからだ。

つまり、「諦めない」ということだ。

私は、絶対に夢を諦めない。

諦めてしまったら、教え子たちに話したことが嘘になってしまうから。

うなぎのいちばん美味しい食べ方。

f:id:nagoya-meshi:20190513223942j:plain

うなぎのいちばん美味しい食べ方は、ひつまぶしでもなく、うな重でもなく、うな丼だと思っていた。熱々に湯せんした丼にこれまた炊きたて熱々のご飯を盛って、たれをかける。そして、香ばしく焼き上げたうなぎをのせる。

熱さに耐えながら左手でしっかりと丼を持って、最初はそのまま食べる。口の中で身のフワフワ感と皮のパリパリ感、そして、たれと上品で繊細なうなぎの脂がコーティングされた米粒を噛むごとに幸せに包まれる。3口目くらいから山椒をぱぱっとかけると、また違った味わいになる。

どうだろうか?私は考えただけで唾液が分泌しまくり(笑)。しかし、うな丼に匹敵するくらい美味しいうなぎの食べ方を知ってしまったのである。それは、先日某店へ行ったときのこと。

「うなぎは……ひつまぶしとうな丼だけですか?」と聞くと、

「あと、『うなぎの炊き込みご飯』があります」とご主人。

f:id:nagoya-meshi:20190513224559j:plain

うなぎの炊き込みご飯。それは、他店にもありがちなうなぎの釜飯とはまったく違う。軽く炙った骨と少量のしょうゆ、みりんとともに土鍋でご飯を炊くのだ。炊き上がったところでうなぎの蒲焼きをのせて、すぐに土鍋の蓋を閉じる。すると、ご飯全体にうなぎの味と香りがくまなく行き渡る。

土鍋の蓋を開けると、立ち上る湯気とともに食欲を掻き立てる香りがふわっと広がる。口の中で溢れまくる唾液を飲み込みながら茶碗によそってひと口……。うおぉぉっ!ご飯の一粒一粒にうなぎのだしがしっかりと染み込んでいる!何なんだ、この奥行きのある味わいは!

うなぎも大ぶりで肉厚。めちゃくちゃやわらかい!ためしにご飯だけを食べてみたが、やはり旨い。うなぎの骨からこんなにも上品なだしがとれるとは知らなかった。本当に驚いた。もう、白ご飯に戻れないほど。

もともとこのメニューは、懐石コースの〆に出していたそうだが、常連客の要望でメニューにくわえられたという。ボリュームは約2人前あり、食べ応え十分。気になる値段は2700円とお手頃。えっ?どこで食べられるのかって?近々、記事になると思うのでしばしお待ちを(笑)。