永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

永谷正樹のつくり方。1

f:id:nagoya-meshi:20200914223622j:image

今月25日で、私がフリーになって25周年を迎える。誰か祝ってくれ。自分が会場をおさえて人を集めてお祝いをするのは、誕生日にキャバクラでお金を払っておねえちゃんたちに祝ってもらうのと同じじゃないですか(笑)。

ってことで、誰か祝ってくれ。今のところ9月25日(金)は、取材も何も入っていないし。誰か祝ってくれ(←クドイ・笑)。

いや、そんなのはどうでもいい。26歳のときに編集プロダクションを辞めて、人生のちょうど半分がフリー生活になってしまった。23歳で出版の仕事をはじめたとき、30歳すぎにフリーになれればよいと思っていた。緻密に計算して勝算を見出したから独立したわけではない。完全に見切り発車。

カメラマンだけではなく、ライターとして仕事をしているのも自ら望んだことではない。完全に成りゆき。テレビや講演会など喋る仕事もノリというか、面白そうという好奇心からはじめただけ。

もちろん、すべて自分の意志で決めたことだが、私の生き方や考え方は、他人様からすれば「変わっている」らしい。どこで道を踏み外したのか(笑)。それを自分自身で検証すべく、これまでの半生を出来る限り詳しく思い出して綴っていこうと思う。

1969(昭和44)年4月25日、愛知県西春日井郡新川町(現・清須市)で私は生まれた。新川町での思い出はほどんどなく、記憶のスタート地点は隣町の西枇杷島町(こちらも現・清須市)。何歳のときに引っ越してきたのかもわからないが、小学校2年に進級するまでそこで暮らした。

両親と5最年上の姉の4人暮らしだったが、年に何回か「兄」が家に帰ってきた。また、ときどき母とともに別の「兄」が暮らす家に行くこともあった。兄たちは末っ子の私を可愛がってくれた。

とくに年に何回か家に帰ってくる兄はお小遣いを沢山くれたので大好きだった。幼心になぜ、2人の兄と暮さないのか不思議だった。しかし、両親には聞いてはいけないことだと思っていた。

実際、ただの一度も聞いたことがない。他の家とは違う我が家の事情が飲み込めたのは中学生くらいの頃だろうか。要するに両親はお互いにバツイチ同士で、兄たちは父と母の連れ子だったのだ。兄たちは大変な苦労をしたということは、私が大人になってから聞かされた。

私が兄の立場だったら、歳が離れているとはいえ、両親の愛情を一身に受けていた姉や私に辛く当たっていたと思う。しかし、兄たちは違った。今でもそれはとても感謝している。

幼い頃は絵を描くのが好きだった。新聞の折り込みチラシの裏にいつも落書きをしていた。それはおそらく、父の影響である。父はマンガ雑誌などを見ながらスラスラと模写して私に見せた。幼い私にはそれが魔法のように見えたのだ。その魔法を身につけたくて、私は来る日も来る日も絵を描いていた。

保育園に入ると、ケイタ君という、とても絵の上手な子がいた。彼が描いた自動車の絵を見て「負けた」と思った。お絵描きの時間に彼がどうやって描くのかが知りたくて、隣にピタッとくっついていたのを今でも覚えている。彼はそれをすごく嫌がっていた(笑)。

しかし、いつの間にかケイタ君は引っ越してしまい、保育園で会えなくなった。ちょうどその頃、私は絵を習うことになった。どういった経緯でそうなったのかは知らない。想像するに、私の絵の先生はケイタ君だったが、いなくなってしまったため、母に無理を言っていたのだろう。困り果てた母が絵画教室を探して、習わせてくれたのだと思う。

絵画教室に通ったのは、ごくわずかな間だったので、ほとんど覚えていない。先生から褒められたことや「自由に伸び伸びと、好きなように書きなさい」と言われたことは覚えている。

小学校へ入学すると、マンガに夢中になった。ドラえもんやオバQをチラシの裏に書きまくった。それに飽き足らず、自分でストーリーも考えるようになり、将来は漫画家になろうと決めた。

つづく。

永谷正樹のつくり方。プロローグ

f:id:nagoya-meshi:20200913223018j:image

先日、出演させていただいた『IZAKAYA HOTACON ~shuffle on the radio~ 』で、私の写真に対する考え方をほんの少しだけ話した。ところが、友人の野田君も保田さんも、メイク&フォトの相棒であるえり子さんまでもポカーンとしていた。

つまり、まったく理解されなかったわけである。それどころか、「ナガヤ、ヤベェ!」みたいな空気になってしまった。

一昨日も名古屋市内のバーの取材・撮影で一日中、野田君と保田さんと一緒にいた。その中で、野田君に

「ナガヤさんって、ブログだけ見ると、めちゃくちゃこだわりが強くて、厳しい人のようなイメージがありますよ」と言われて、ハッとした。

少し前にFacebookで繋がっている方と初めてお目にかかったとき、

「ブログやFacebookでは大物感が漂っているのに、実際にお会いするとそうでもないんですよね」と、褒めてるのか、ディスっているのか、よくわからないコメントをいただいた(笑)。それを思い出したのだ。

そりゃ、人にはいろんな面がある。このブログやSNSの私も私だし、リアルな私も私である。ただ、ブログだけを見て、「この人はこういう人なのだ」と判断されてしまってはたまらない。

あ、このブログは好感度を上げるために書いているわけではないので、別に私を「イイ人」と思ってもらわなくてもよい。ただ、私は強いこだわりを持って生きているわけでもなく、ましてや大物でもなんでもない。リアルな私とあまりにもかけ離れているのだ。

ブログやSNSの私とリアルな私との差というか、ギャップを埋めるためにはどうすればよいのか。ブログの書き方というか、テーマを変えればよいのか。タイトルの通り、「名古屋めし」の食べ歩きブログにすればよいのか。

答えは、否だ。このブログの始まりは、当時、なごやめしをテーマとした講演会のレジュメ代わりに作ったものではあるが、今ではまったく趣が変わっている。オノレの気持ちを文章化することでオノレがオノレに向かい合うためのものである。今さら変えられるわけがない。

いや、そもそもギャップを埋める必要があるのか。私は、私だ。オノレがどのような人間なのかを決めるのは他人様ではない。オノレ自身だ。危うく人の判断に惑わされそうになった。

私は、どこにでもいる、ごくふつーの51歳の、ややくたびれた中年男だと思っている。そんなドラマチックな人生を歩んできたわけでもない。たまたま、写真を撮り、文章を書き、たまーにテレビや講演会などで喋ることを仕事にしているだけだ。

オノレ自身の人生なんぞ恥ずかしいことだらけなので、あまり振り返りたくもない。が、いかに平凡な人生を送ってきたかを知らしめるため、次回以降にこのブログに綴ってみようと思う。題して、「永谷正樹のつくり方」。つまらないことは目に見えているので、あまり期待しないでほしい。

お酒の味。

f:id:nagoya-meshi:20200913003117j:image
長い一日だった。

昨日は、コロナ禍で客足が遠のいてしまったバーの応援企画として、市内のバー3軒を取材・撮影で回った。このプランを持ち込んでくれたのは、昨日のブログにも登場した友人の野田君と保田さん。律儀な彼らは、取材にも立ち会ってくれた。

話を聞いた中には、やはり、コロナの影響をモロに受けているようで、緊急事態宣言中はバーなのに昼に店を開けてテイクアウトを販売して凌いでいた店もあった。

「僕一人でやっているので、店を閉めても2、3ヶ月くらいはなんとかなるけど、何かやってないと……ね」と、ある店のマスターは言った。

その気持ちは痛いほどよくわかる。私の場合、2、3ヶ月ではなく、1ヶ月でさえもなんともならないのだが(笑)。時の流れに身を任せる。聞こえはいいけど、私にはできない。きっと、根っからの貧乏性なんだろう。

その点、野田君や保田さんはスゴイ。錦三(錦3丁目)や新栄の居酒屋やバーに頻繁に足を運んで応援している。居酒屋やバーの惨状を目の当たりにしているからこそ、今回のプランを思いついたのだと思う。私のような木っ端ライターがどれだけ力になれるかどうかわからないが、精一杯やらせていただこうと思っている。

今回、お酒の取材ということで、野田君が気を利かせて運転手を務めてくれた。それぞれの店でカクテルを試飲させてもらったのだが、どれも美味しかった。若い頃はカクテルの味なんてわからなかった。飲みやすいか否かで判断していたと思う。

いや、カクテルに限らず、お酒は酔えればそれでよかった。しかし、年を取るにつれて、お酒の味がわかるようになってきた。旨い料理は、旨い酒を飲むためにあるのだと思うようにもなった。認めたくはないが、やはり、大人になったのだ。

私も野田君や保田さんのように、たまには飲み歩いた方がよいと思った。ほんと、仕事ばかりしてるもんなぁ。お気に入りのバーで、気の合う友人や仲間としっぽりと語り合いたい。
『壺中天』上井さん、『高砂』堀江さん、森健さん、加藤博康さん、中垣浩一君、礒谷正直君、ずっとご無沙汰していて申し訳ない。近々、行きましょう♪

ヤバイ奴。

ヤバイ奴は、写真中央のヒトではありません(笑)。まぁ、読んでください。

昨日は、友人の野田典嗣君と、保田隼希さんがパーソナリティーを務める『IZAKAYA HOTACON ~shuffle on the radio~ 』の収録。6月にも出演させていただき、今回で2回目。

izakayahotacon.wordpress.com

前回はフードライターとして紹介されたが、今回は写真家として、メイクアドバイザーの山村えり子さんと共に取り組む『メイク&フォト』について話す、はずだった。

「当初は1回こっきりのイベントのつもりでしたが、お客さんがとても喜んでくださるので、定期開催しようと」、「1年の大半は、何もない日常生活を送っているわけで、実はその日常の中に美しさがあるということを伝えたいんです」等々、『メイク&フォト』の魅力は、私もえり子さんも語った。

ところが、野田君の放った

「料理と人物の写真って、ナガヤさんの中で違いはあるんですか?」というひと言が現場の空気を変えた。

確かに、料理と人物はジャンルがあまりにも違いすぎる。そう思うのも仕方がない。しかし、私の中ではまったく同じとまでは言わないが、整合性をとっているつもりである。

料理の前でカメラを構えると、私は料理に向かって何やら話かけているらしい。そんなことをどこかのお店の人から聞かされたことを思い出して話した。実は、私自身は自覚していない。多分、「もっと上から」とか「もっと下から」とか言っていると思う。

しかし、料理はカメラマンの指示通り、上や下を向くわけではない。となると、私が動くしかない(笑)。そう言うと、野田君も保田さんも、えり子さんまでポカーンとしている。いや、「この人、ヤバイ」みたいな空気まで流れている。野田君はフォローするどころか、

「ナガヤさん、食べているときも喋ってますよね。僕に向かって話していると思ったら、違うんですよ。料理と話してる(笑)。多分、頭の中で味の分析をしてると思うんですけど、アウトプットされた言葉が『旨い』のひと言だけなんですよ」と、追い討ちをかける始末。もう、オレ、安全にヤバイ奴じゃん(笑)。

O.A.は、約2週間後くらいらしい。正式に決まったら告知します。でも、O A.を見ても引かないでください(笑)。

ジャケ写カメラマン。

f:id:nagoya-meshi:20200910230746j:plain

CDのジャケット撮影、いわゆるジャケ写を手がけるカメラマンは、スゴイと勝手に思っている。私の専門ではないので、よく知らんけど。多くの人の目に触れるものだし、アーティストのイメージもある。

っていうか、おそらく、いや、絶対にアートディレクターがいて、その下でカメラマンは彼が描いたイメージに近づけつつ、オノレのセンスをプラスしていく。やはり、それなりの実力がないとできない仕事だと思う。

私がジャケット撮影をしたのは、たった一度だけ。その世界では有名かもしれないが、一般にはあまり知られていない女性演歌歌手の方。しかも、そのCDが発売されるのは年明けとかおっしゃっていたので、まだ完成したCDジャケットを見てもいない。

何度も書くが、ジャケ写は私の専門外なので、どうでもいいっちゃぁ、どうでもいい。おそらく、一生やることはないだろうし。

さて、昨日は午後から三河方面で撮影の仕事。ランチは久しく訪れていない『北京本店』へ行こうと決めていた。「北京飯」がムショーに食いたくなったのだ。

pekinhan.love

店へ着いたのは13時頃。並ぶことを覚悟していたが、第一次のピークタイムが過ぎていたのか、すんなりと入ることができた。しかも、案内されたのは大将の杉浦允俊さんが中華鍋を振っている、目の前のカウンター席。

「どうも♡」と挨拶すると、とても驚いてらっしゃった。

「いきなり、ですか(笑)。心の準備が……」と、杉浦さん(笑)。こらこら、ヒトを総会屋みたいに言うんじゃない(笑)。

注文したのは、名物の北京飯と餃子、スープのセット「安城セット」。うん、相変わらず旨い!豚モモ肉の唐揚げとトロトロの卵、タレ、ご飯が見事に一体化している。丼ものとしては完璧だ。そんなことを思いながら、北京飯をワシワシと食べていると、

「帰りの車の中ででも聴いてください」と、1枚のCDをプレゼントしてくださった。

それが↓これ。

f:id:nagoya-meshi:20200910230901j:image

名古屋出身のアーティスト、河原崎辰也さんが歌う、そのタイトルは「黄金色(きんいろ)の北京飯」!

www.youtube.com

いやいや、言いたかったのはそれじゃない。ジャケ写、ジャケ写!ジャケ写に注目!どこかで見覚えがあると思ったら、私が撮影した写真だった(笑)。

↓ジャケット裏面の写真も。

f:id:nagoya-meshi:20200910230918j:image

「ナガヤさんは、どんなお仕事を?」と、誰かから聞かれたら、これからは

「うん。グルメと人物が中心なんですけどね。ジャケ写も2回ほど撮ったことがあります」って答えよう(嘘)。

『メイク&フォト』の今後。

先週いっぱいで抱えている原稿をすべて書き終えたおかげで、今週は軽やかな気分で過ごしている。何がツライって、常に原稿の〆切を考えながら取材や撮影の仕事をすることである。

マルチタスクが苦手な私は、撮影が入っている日には撮影だけに集中したいので、原稿が書けないのだ。だから、綱渡りのようなスケジュールの中で、丸一日PCに向かって原稿を書くための時間を空けなければならない。

いや、自分がそう思っているだけかもしれないな。だって、ブログはどんなに忙しくても、どんなに遅くなっても更新しているのだから。まだまだ、文章を書くことに苦手意識を持っているのだ。それを克服しない限り、ライターとしての芽は出ない。「文章を書くのが好きだ」と胸を張って言えるまで精進しなければ。

さて、昨日は、終日『メイク&フォト』の打ち合わせや営業、下見などで市内を車で走りまわった。おかげで10月と11月、12月は3ヶ月連続で『メイク&フォト』イベントを開催できることになった。もう少し具体化したら、このブログでも告知させていただくので、しばしお待ちを。

これもひとえにメイク担当の山村えり子さんのメイクに対する、私のポートレート写真に対する考え方に共感してくださるパートナー企業様のおかげである。とりわけ、7月に開催させていただいた書店大手の『三洋堂書店』様にはいくら感謝しても足りないほどである。

ただ、心配なのは、新型コロナウイルス。『メイク&フォト』イベントは、大人数が集まらない、つまり密にはならない上に感染拡大防止にも努めている。そのため、感染リスクは少ない。しかし、イベントと聞いただけで拒否反応が出てしまう。それは仕方がないことだが……。

だから、どのイベントもそうだと思うが、名古屋市内でクラスターが出ると、すぐに影響が出てしまう。結果、中止や延期になる。もう、それだけは祈るしかない。

そこで私たちが考えているのは、屋外での開催。実は以前からずっと構想にはあったものの、メイクをする場所や全体的なオペレーションなどがなかなか決まらなかった。しかし、延期が相次いだことにより、屋外での開催が現実味を増してきたのである。

昨日は山村えり子さんと屋外イベントの会場候補となる場所をいくつかまわった。実際にそこで開催したときのシミュレーションを行い、そこで思ったことや感じたことを話し合った。

そこで新しいアイデアもどんどん浮かび、今後の、少なくとも今年中の『メイク&フォト』に希望を持つことができた。これがコンビで動くメリットである。こんな作業はとても一人ではできない。

私はフリーになって24年間、誰とも組まず、たった一人で仕事をしてきた。仮にカメラマンやライターと組んでいたら、ケンカしてコンビ別れするのが目に見えている。「メイク」という近くて遠い業種だからこそ、山村えり子さんとのコンビが成立しているのだと思っている。

えり子さん、昨日はお疲れ様でした。「『メイク&フォト』デ、世界ヲ明ルク」、を合言葉に、共にコロナ禍を乗りきって、『メイク&フォト』イベントを定期開催できるように頑張ろうねー!

暗黙のルール。

f:id:nagoya-meshi:20200909010130j:image

孔子サマは、

「五十にして天命を知る」

とおっしゃった。

 

知らねぇよ。

 

だいたい、

オレの周りの同世代は

疲れちゃってる。

 

とくに

サラリーマンは、

下から突かれ、

上から押さえつけられ、

身動きがとれねぇ。

 

それでも

家族のために

生活のために

働いている。

 

そりゃ病気にもなるわ。

 

昔、一緒にバカなことを

やっていた同世代の仲間たちが

心を病んでいる。

 

はたして

彼らは、

弱い人間なのか。

甘えているのか。

努力が足らないのか。

 

バカ言っちゃいけない。

 

少なくとも、

彼らは、

勝手気ままに生きている

私なんかよりも

数十倍強いし

数十倍自立しているし、

数十倍努力している。

 

でも、

辛いときに

「辛い」と言えない、

言ったら負けの

暗黙のルールが

彼らをより苦しめる。

 

ギブアップしたら一発退場。

それも暗黙のルール。

ゆえに、

ギブアップは

人生の敗北宣言となる。

 

それは

オレだって

誰だって

決して他人事ではない。

 

抱えきれない、

自分のキャパを超えた

ストレスを抱えたら

誰だって病んでしまう。

 

やれ、働き方改革だの

時短勤務だの

テレワークだのと、

いくらカタチを整えても、

心が整わないことには

それはポーズにすぎない。

 

「辛い」と

言ったら負けの

暗黙のルールを

撤廃しない限り、

病人はなくならない。

自ら死を選ぶ人も

増え続けるだろう。

 

ギブアップしてもいいのだ。

 

さらには、

ギブアップしても、

それがハンデになることなく

何度でも生き直せる世界。

 

そんな世界を

オレたち現役世代で作ろうぜ。

 

※写真は、名古屋・丸の内『濃厚中華そば 佐とう』の「チャーシュー中華そば」。心の病気に罹ったら、旨いものを食べても味がわからないらしい。そんなの、地獄だ。