永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

長男の誕生日。

f:id:nagoya-meshi:20201118232245j:plain

すみません。このブログの公開は、11月19日ですが、その前日の18日に書いていますので、ブログ上の「今日」というのは、11月18日のことです。

今日、11月18日は、長男の誕生日。当の本人は、家にはおらず、彼女の家。まぁ、そんなもんだろう。私も20代の頃はほとんど家にいなかったし。

23年前の今日のことは鮮明に覚えている。

当時、仕事が立て込んでいて、女房を病院に連れて行けないかもしれないと思っていた。そんな事情を知った女房の知り合いから、

「生まれそうになったら、いつでも連絡をくださいね」と、温かい言葉をかけていただいた。そんな中、仕事が入らず、ポッカリとスケジュールが空いた日があった。それが23年前の今日だ。その前日に

「明日、生まれてくれたら一緒に病院へ行けるのになぁ」と、女房と話していたら、11月18日に陣痛がきた。きっと、お腹の中で私たちの会話を聞いていたのだろう。

おかげで病院に連れて行くこともできたし、出産に立ち会う(分娩室の前で生まれるのを待っていただけ)こともできた。長男は生まれたときから親孝行だったのである。

生まれたばかりの長男は、とても小さく、弱々しく見えた。抱くのが怖かったことを覚えている。勇気を出して抱き上げると、とても軽かった。

が、腕から伝わってくる長男の温もりに生命力を感じた。この子を一生かけて守る。理屈も、理由も何も要らない。オレの子だから、オレの分身だから、守る。本能的にそう悟った。

私たち夫婦と私の両親、そして長男の新しい生活が始まった。長男が笑った。泣いた。怒った。たったそれだけのことで喜べた。家族の笑顔の中心にはいつも長男がいた。とにかく、長男の存在がどれほどわが家に喜びを与えたのかわからない。

兄や姉の子供、父と母にとっては孫は沢山いたが、うち孫の長男は間違いなく特別な存在だった。とくに父は長男をとても可愛がってくれた。きっと、今も雲の上から長男を見守ってくれていると思う。

また、女房の両親にとっても長男は特別な存在だった。何せ初孫だったのだ。義姉も義兄、義弟も多くの人が長男をとても可愛がってくれた。

そのおかげで長男はとてもやさしい人に育った。それは人に対してだけではなく、自然に対しても。

趣味、というか生きがいにしている虫捕りで山へ入ったとき、落ちているゴミを拾って帰ってくる。ゴミを捨てた者へ悪態もつかず、黙って。本当にこの私の息子なのかと疑ってしまうほどだ。

今日、私は家に居ない長男にLINEで以下のようなメッセージを送った。

誕生日おめでとう。

お父とお母の子供として生まれてきてくれてありがとう。

これからも好きなことを思いきり、精一杯やりなさい。

いつも見守っているよ。

来年はいよいよ大学院2年生となり、就職活動が始まる。きっと、長男にとってふさわしい就職先が見つかると確信している。

 

※写真は生後半年くらいの長男。客観的に見てもカワイイ♡(←親バカ・笑)

死ぬほど眠い。

昨日は、塩釜口の着物販売店で「メイク&フォト」。着付師でもあるオーナーさんと教え子さん3名の計4名様がご参加くださった。当初、オーナーさんは参加される方の着付けだけを担当する予定だったが、欠員が出たため急遽ご参加いただけることに。

「まず、私が体験をしてからでないと、この後にきてくださる方の気持ちがわからないから」と、オーナーさん。本当に素晴らしい。そして、ありがたい。

彼女は長年にわたって着物や着付けの第一線で仕事をされてきたそうで、これまで私も着物姿の方を数多く撮影してきたが、彼女が着付けをした着物姿がいちばん美しかった。

まず、着物と合わせる帯のセレクトというか色使いのセンスがとても良いと思った。さらに驚いたのは、着物が身体の一部のようにフィットし、一つ一つの所作がとても美しく見えたこと。

今回の「メイク&フォト」は、メイク担当の山村えり子さんとカメラマンの私、ナガヤのコラボレーションではなく、着付師であるオーナーさんとのトリプルコラボだったのである。

6時間の「プレミアムプラン」ゆえに、時間がゆったりとしていたので、「メイク&フォト」イベントよりもゆとりを持って仕事ができた。その証拠に、イベントでは100枚ほど撮影するところ、今回は200枚以上も撮った。

着物ゆえに洋服ほど多くのポーズはできない。その分、右左と帯が見える後ろ姿をアングルや構図を変えながら撮っていたら、あっという間に200枚を超えていた。きっと、喜んでいただけたと思う。

着物と「メイク&フォト」に大きな可能性を感じた1日であった。えり子さん、お疲れ様でした。もっと、もっと、「プレミアムプラン」に力を入れていきましょうね。オーナーさん、本日は大変お世話になりました。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

「メイク&フォト」終了後、すぐに帰宅して飲みに行った。飲んでいる最中は全然平気だったものの、帰宅したら急に酔いがまわってきた。力を振り絞ってパソコンへ向かい、このブログを書いている。目の前にあるソファへ倒れ込みたい。秒で寝落ちする自信がある。こんなとき、

「書くも書かないもお前の自由なんだから、マイペースでやればいいんだよ」と頭の中で悪魔の囁き(笑)が聞こえてくる。

とくに飲んだ日は負けそうになるが、ブログを毎日更新するのは、ライターとして私が背負っている十字架である。何がなんでも更新する。何をやっても中途半端でダメな私が唯一、胸を張って自慢できるのがブログを毎日更新していることなのだ。

拙ブログに毎日来てくださる、約250〜300名の皆様、あらためましていつもありがとうございます。どうかこれからも応援してください。毎日チェックするアクセスカウンターが励みになっています。

大切な人の死から学ぶもの。

f:id:nagoya-meshi:20201116220421j:plain

いきなり辛気くさい話で申し訳ない。

若い頃、私たち夫婦共々お世話になった方が亡くなった。まだ、62歳という若さだった。人柄も素晴らしく、その方を悪く言う人を見たことがない。本当に惜しい。

コロナ禍ゆえに、お通夜や告別式は家族葬で執り行うとのこと。だから、最後のお別れもできない。ただ、手を合わせるしかない。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

人は生きていると死ぬことを意識していない。明日、いや、1分、1秒先がどうなるのかわからないのに、生きているのが当たり前だと思っている。でも、人は必ず死ぬ。

51歳にもなると、父や母をはじめ、多くの死を目の当たりにしてきた。人は必ず死ぬとわかっていても、悲しい。

亡くなっても、その人との思い出は自分の中でいつまでも生き続ける。それは間違いない。また、肉体は滅んでも、魂は永遠であると私は考えている。でも、この喪失感や寂しさはいったい何なんだ。

それは、その人の存在そのものがなくなるからだろう。目に見えて、声を聞くことができて、触れることができたのに、死を境にできなくなる。

父や母、大切な人が亡くなった悲しみは、時とともに乗り越えることができる。が、話したくてもできない寂しさは癒えることがない。私はもっと親父と話がしたかった。それこそ、酒を酌み交わしながら。

女房や子供、友人たちと、いつか別れる日が必ず来る。そう考えると、もっと、もっと、大切にしなきゃ。自分と縁のある人の死は、それを教えてくださっているのだ。

今日は塩釜口にある着物販売店で「メイク&フォト」。今回は三洋堂書店等で開催しているイベント形式ではない。メイク担当の山村えり子さんの知り合いがグループで「プレミアムプラン」を申し込んでくださったのだ。

「プレミアムプラン」ゆえに、イベントよりもゆったりとした時間の中でメイクと撮影をお楽しみいただけるはずだ。

「メイク&フォト」に限らず、これからも仕事やプライベートで出会う人々とのご縁を大切にしていこうと思う。

 

※写真は、昨日の午前中に撮影した、北名古屋市のミシュラン掲載店『うなぎ 蓬春』の「小ひつまぶし」。ここは高校時代の同級生の店で取材にも協力してもらった。撮影の仕事をいただいたのもそれが縁となった。本当にありがたい。

自粛警察。

f:id:nagoya-meshi:20201116014308j:plain

大阪から帰宅後、ソファへ横になったら、秒で寝落ちしてしまった。お風呂にも入っていないし、ブログも書いていない。このまま朝まで眠り続けてしまうのではと女房が起こしてくれた。あまり自覚はないが、やはり大阪への往復で少し疲れが出たのだろう。

さて、先日、友人からスゴイ話を聞いた。彼は本業の傍ら飲食店を営んでいて、コロナの影響について聞いたときのこと。表情が曇り、口籠った声でポツポツと話し出した。本業が別にあるとはいえ、コロナの影響は受けていた。しかも、それは客が来ないとかそんなレベルの話ではなかった。

「“自粛警察”が来たんです。それ以降、店を閉めてます」

はぁ?思わず、耳を疑った。自粛警察はテレビやネットの世界の話だと思っていたが、私の身近なところでも起こっていたのだ。

彼によると、注文もせずに店内でボーッと立っているマスク姿の若い男性がいたそうで、

「どうされました?」と聞くと、

「今、どんな状況なのかわかってますか?」と、まくし立てたらしい。同時期に、周辺にある店のガラスが割られたりしていたという。さすがにそこまでくると恫喝のレベルを超えて、犯罪である。警察も動いて、無事に犯人は逮捕されたそうだ。自粛警察が本物の警察に捕まったのである。

そんなこともあり、結果的に彼は自粛警察の圧力に屈してしまった。話を聞いていて、憤懣やるかたない気持ちになった。捕まった自粛警察は、

「義憤に駆られてやった」と言うだろう。それっぽく聞こえるが、「義憤」とは「道義に外れていることや不公正なことに対する怒り」であり、連中のやっていることは義憤でもなんでもない。怒ることはほかにも沢山あるだろうに。

私の友人は、本業は別にあるものの、飲食店の経営も食べていくためにやっている。他の飲食店と同様に、コロナ禍でも必死なのだ。なぜそれを解ってあげることができないのか。そんな連中は義憤を語る資格もない。あー、胸糞悪い。

今、コロナの第三波が来ているといわれている。これからも自粛警察を名乗る大馬鹿者が出現するだろう。逆に、私はそんなヤカラに聞きたい。

「貴方はナニをやっているんですか?」と。

 

※写真は、大阪・布施『中華そば 光洋軒』の「チャーシュー麺」。本文とはまったく関係はありません。念のため。

変態焼肉。もとい、早めの忘年会。

f:id:nagoya-meshi:20201115003841j:plain

昨夜は、福田ちづるさんたちと変態焼肉。もとい、少し早い忘年会。いやぁ、旨かった。楽しかった。

f:id:nagoya-meshi:20201115003955j:plain

薄切り塩カルビ。注文は、一人一回のみの限定メニュー。

f:id:nagoya-meshi:20201115004128j:plain

ナムル盛り合わせ。箸休めにぴったり。

f:id:nagoya-meshi:20201115004200j:plain

塩牛タン。柔らかくて激ウマ。

f:id:nagoya-meshi:20201115004426j:plain

そういえば、ちづるさんのマトモな表情をあまり撮ったことがない(笑)。

f:id:nagoya-meshi:20201115004246j:plain

キムチ。肉と一緒にオン・ザ・ライス!

f:id:nagoya-meshi:20201115004330j:plain

上ミノ。

f:id:nagoya-meshi:20201115004404j:plain

カルビ。他所の店でいうところの上カルビ。めちゃくちゃ旨い。

f:id:nagoya-meshi:20201115004642j:plain

ロース。これもやわらかくて旨味もしっかり。

f:id:nagoya-meshi:20201115004804j:plain

〆は牛めし。五口くらいで完食(笑)。

食べ終わった後、私はその足で大阪へ。今、大阪のホテルでこのブログを書いている。明日は朝イチで取材・撮影。ゆえに今日は早く寝る。

f:id:nagoya-meshi:20201115005118j:plain

ちづるさん、皆様、昨夜はありがとうございました♪

「名古屋ライター」からの卒業。

f:id:nagoya-meshi:20201113233936j:plain

取材のアポをとった時間よりも早く現場に着いたので、近くの本屋で時間を潰すことにした。本屋へ来ると、何だか頭がやわらかくなったような気分になり、いろんな企画が浮かんでくる。最近、本はもっぱらAmazonで買っていることを少し反省した。出版業界で仕事をしている以上、本屋にも足を運ばねば。

いろんなジャンルの本が並ぶ中、目に止まったのは、地元名古屋のことをまとめた、いわゆる「名古屋本」のコーナー。昔は今のように種類も多くはなく、名古屋という街と、そこで暮らす人々の特徴が浅く広く書かれたものばかりだったと思う。

ところが、今の名古屋本は、ピンポイントに定めたテーマを、より深く論じている。その最大の功労者であり、第一人者が大竹敏之さんだろう。彼が名古屋本というジャンルを切り拓いたことで、後に続く地元ライターたちに道筋をつけることができたのだと思う。

大竹さんをはじめ、名前の知らないライターさんが書かれた名古屋本が平積みになっているのを見て、一つ気がついたことがある。少し前だったら、どんなことが書かれているのか気になって、手に取ってページをめくっていた。さらには、面白そうだと思ったら値段に関係なく買っていた。

ところが、表紙を見てオシマイ。手にも取らなかった。自分の中でこれっぽっちも興味がなくなっていることに気がついたのだ。あ、私はフードライターなので、「名古屋めし」なら興味はある。が、「名古屋めしライター」とは名乗りたくない。あくまでもフードライターなのである。

万博開催前の2000年代初頭、名古屋について調べたり、取材をして、数多くのメディアでそれを発表してきた。正直、日本テレビ『秘密のケンミンSHOW極』的に多少オーバーな表現もした。当時は自分のことを「名古屋ライター」、「名古屋めしライター」と思っていた。

今は「名古屋人はこうだ!」という決めつけはいかがなものかとさえ思う。「名古屋ライター」、「名古屋めしライター」から、もう卒業したのだ。

私がめざすのは、「名古屋めしライター」でもなければ、「名古屋ライター」でもないのだ。住んでいるところは名古屋だが、全国でも通用するフードライター。飲食店に例えるならな、名古屋で暖簾を下ろしているけど、その味を求めて全国から多くの客が訪れるような店。そんな存在に私はなりたい。

ミーティングのち営業のちデモ撮影。

一昨日の夕方にデザインが送られてきて、〆切は今日の朝。結構、綱渡りのスケジュールである。取材を終えてから、前回のデザインを参考に下書きをしていたため、ものの2時間程度で書き終えて、昨日の夜に担当編集に送ることができた。

ってことで、〆切が目の前に迫っていた原稿をすべて片付けた。それにしても、めちゃくちゃ忙しかった。普段なら、月初めから半ばはヒマなのに。でも、ありがたいことだ。何の後ろ盾もない私にやりがいのある仕事を与えてくださる方がいることが本当にありがたいし、嬉しい。その期待に応えるべく、今月も頑張っていこうと思う。

さて、昨日の昼は、「メイク&フォト」の相棒、山村えり子さんと某所に「営業」へ行ってきた。あ、芸人の「営業」じゃないですよ(笑)。要するに、イベントの開催を提案させていただいたのである。これが実現すれば、「メイク&フォト」もさらなる飛躍を遂げるのは間違いない。

しかし、ネックとなっているのは、第三波が来ているといわれる新型コロナ。今、イベントを企画したとしても、これから先、感染の拡大がどのように広がっていくかわからない上に、春になれば収束するという保証もない。だから、「面白い!やりましょう!」と無責任に答えることができないのだ。

飲食店の皆様も、忘新年会シーズンを前に戦々恐々としていることだろう。先月あたりから、忘新年会のコース料理の撮影をさせていただいている。昨年は人数分の料理を大皿で提供していたが、一人用の器で出される。器の費用もバカにならないし、盛り付けも手間がかかる。

ところが、値段は昨年と据え置き。これで新型コロナの感染が拡大して、今年の4月や5月のときのように外出自粛となったら……。今も街の中に「貸店舗」の張り紙が目立つというのに、その数はさらに増えるだろう。私も飲食店と一蓮托生だから、決して他人事ではない。

「営業」へ行く前に、ランチがてら「メイク&フォト」の今後についてミーティングを行った。先日、一宮市木曽川町の『カフェ メールネージュ』で開催したイベントで、5回目となった。昨年12月からスタートしたので、隔月で開催していることになる。

回数を重ねてきたからこそ、お客様の傾向など見えてきた部分もあった。当初はまさか写真が苦手な方が来られるとは思わなかったし、お客様が自分のお母様を連れて来てくださることも想定していなかった。

また、『カフェ メールネージュ』のオーナー、遠藤由香里さんの音楽仲間にあんなにも喜ばれるとも思わなかった。もっとお客様に喜んでいただくには、さらには、まだ「メイク&フォト」を体験されていない方にどのように働きかければ参加してくださるのか議論するテーマはいくらでもある。

同時に、回数を重ねてきたがゆえに見えてきた反省点も多数ある。山村えり子さんにはないが、私は反省しきり。撮っているうちに、もっと喜んでいただこうと違うポーズを撮ってもらったり、構図やアングルを変えてみたりとサービスが過ぎるのである。

たしかにそれはお客様にとっては喜ばしいことかもしれない。しかし、「メイク&フォト」の入り口であるイベントで多くのポーズをつけて多くのシャッターを切ってしまっては、私たちが考えに考えた「メイク&フォト」のプランが台無しになってしまうことに気がついたのだ。そこで、近々、私たちが個人や法人から受注で行う「メイク&フォト」のプランを大幅に見直すことにした。

来月11日(金)と12日(土)に三洋堂書店新開橋店にて開催される「メイク&フォト」イベントでは、男性の参加もOKにした。このように、どんどん新しいことにもチャレンジしていこうと思っている。

「営業」終了後、伏見の白川公園で紅葉ポートレートのデモンストレーションを行った。しかし、紅葉はまだ色づきはじめたばかりだったこともあり、遊びながら撮影をしていると、アイデアが浮かんだ。そのときに撮影したのがトップにある写真。

ついでに、何枚かセレクトしたものを載せよう。って、モデルを務めてくださった山村えり子さんにもまだ見せていないけど、まっ、これも読者様のため。ひいては将来の「メイク&フォト」のお客様のため。きっと、彼女も許してくれるだろう(笑)。

歩きながら、喋りながら、気ままにシャッターを切る、ストリートスナップ風のモノクロ写真である。これもクリエイティブな趣味がある方やプロとして仕事をされている方には需要があると思う。「こんな写真を撮ってほしい!」という方は、私と山村えり子さんにお任せを。