永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

なごやめしとは?

名古屋めしの魅力は、「寛容さ」にある。

食の取材を通じて、これまで多くの料理人たちと出会った。彼らにとって、美味しいものを作ることが第一であり、そのためなら他ジャンルの技法を何の躊躇なく採り入れる。ときには、異なるジャンルの店に赴いて、教えを請うこともある。このように、和食やフ…

「なごやめし」とは何か?6(最終回)

汎用性の高さから生まれる「新なごやめし」 講談社(現在は講談社ビーシー)発行のグルメ情報誌『おとなの週末』で'14年11月号から翌'15年8月号まで「おと週認定“新名古屋めし”」という連載企画を担当した。見開き2ページで、右側には定番の「なごやめし」を…

「なごやめし」とは何か?5

「第二次なごやめしブーム」の核となるもの '08年に『麺屋はなび 高畑本店』から生まれた「台湾まぜそば」は、新山社長の目論見通り、瞬く間にブームとなった。平日でも店の前には長蛇の列。今池の台湾料理店『味仙』が発祥の「台湾ラーメン」がそうだったよ…

「なごやめし」とは何か?4

「第二次なごやめしブーム」の黎明 '05年、愛知万博開幕とともに「なごやめし」のブームは最高潮に達した。「なごやめし」を採り上げたのは、テレビや雑誌など既存のメディアだけではなかった。その年に流行語大賞にも選出された、ブログだ。当時、多くの人…

「なごやめし」とは何か?3

店と客の距離感の近さが「なごやめし」を生んだ 「なごやめし」とは何か?というテーマから、かなり横道に逸れてしまった。 一般的にローカルフードというのは、その土地の歴史や地場産業と密接につながっている。そのメニューが生まれたのは歴史的必然性が…

「なごやめし」とは何か?2

「なごやめし自虐史観」から脱却させた第一次なごやめしブーム '02年頃、東京で火が付いた「なごやめし」ブームが発祥の地、名古屋に飛び火した。愛知万博開催も大きな追い風となって、東京の大手メディアはこぞって名古屋に訪れて「なごやめし」を取材した…

「なごやめし」とは何か?1

「なごやめし」という言葉は東京からの逆輸入? 「なごやめし」、と聞いて何を思い浮かべるだろうか?味噌かつ?それとも、手羽先?はたまた、ひつまぶし?それは人によって異なると思う。 では、「なごやめし」とは何だろうか?この問いに対して、明確に答…