永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

α7C。

カメラを買った。

今、飲食店の取材で使っているのがα7RIVとα9IIの2台。料理をα7RIV、人物をα9IIで撮影している。

インタビュー撮影の際には、α9IIとα7IIIの2台、と想定していた。ところが、実際はα7RIVをクロップして使っている。

だから、α7IIIの出番がすっかりなくなっていたのだ。

そこで、α7IIIと、他にも出番がなくなったカメラやレンズを下取りに出せば、新しいカメラを買うことができるのではないかと考えたのだ。

下取り価格は予想していたよりも高く、α7Cを余裕で買うことができた。

このカメラは、初心者用の、いわゆるエントリーモデル。操作性やシャッターの耐久性などあらゆる面でプロ機よりも劣っている。そりゃ当然だ。

しかし、α7RIVやα9IIでも敵わない部分もある。その1つが、左側に開いて、上下に360°回転するバリアングルモニター。

一方、α7RIVとα9IIのモニターはチルト式と呼ばれ、角度が制限される。

バリアングルモニターが活躍するのは、料理を真上から撮影するとき。テーブルに対してカメラを平行に構えても、モニターを垂直にできるので、とても見やすいのである。もう、そのために買ったと言っても過言ではない。

カメラをレフ機からミラーレスに替えてから、ファインダーを覗かなくなった。もちろん、インタビュー撮影のときはファインダーを使うが、料理を撮影するときは背面のモニターを使って構図を作る。

あ、広告撮影のときは背面モニターすら見ないかもしれない。なぜなら、カメラとWiFiで接続したiPadのモニターでカメラの設定をして、構図を作ってシャッターを切るから。

ペンタ部を排除したレンジファインダー型のα7Cは、私の仕事のスタイルに合っているかもしれない。

α7Cがα7RIVやα9IIよりも優れている点をもう一つ。それはこの小ささ。ミラーレスは小さいことが正義だと私は思っている。だから、初代α7Sをプライベート用のカメラとして愛用している。

α7Cは旅に持っていくのにぴったり。コンパクトなSEL35F28Zを着けて、α7Sとともに持ち歩こうと思っている。

α7Cの実戦投入は明日。フレンチの名店の料理撮影がデビューとなる。楽しみだ。