永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

姫路駅「えきそば」VS長命うどん「和風中華」。勝負の行方は…

f:id:nagoya-meshi:20170308005436j:plain

先日、出張で兵庫県三田市へ行った。ホテル近くのコンビニで「姫路駅名物  まねきのえきそば」というカップ麺が目に飛び込んできた。ずいぶん以前になるが、姫路駅のホームにある立ち食いの店で「えきそば」を食べたことがあり、それがとても美味しかったのだ。だから、つい、懐かしくなって買ってしまった。

商品名にもあるように、姫路駅で「えきそば」を出しているのは、姫路市内で駅弁の製造・販売も手がけているまねき食品(株)。HPには「えきそば」の発祥について以下のように紹介されている。

終戦後、何もない混乱期に統制品であった小麦粉の替わりにこんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売、その後試行錯誤の結果現在のかんすい入りの、中華麺に和風だしというミスマッチの商品が誕生しました。

昭和24年10月19日に「えきそば」と名付けられ、立ち売りの販売方法をへてホーム上の売店へと発展してきました。

現在は、メニューも増え忙しいビジネスマン・学生・昔からの「えきそば」ファンに親しまれております。

「えきそば」最大の特徴は、和風だし+中華麺という一見ミスマッチかと思う組み合わせ。果たして、どこまでカップ麺で再現できているのか。

f:id:nagoya-meshi:20170308005513j:plain

と、いうことで、早速作ってみた。衣だらけの天ぷらがリアル(笑)。天ぷらの横にかかっているのは、添付されていた一味唐辛子。

f:id:nagoya-meshi:20170308005720j:plain

そして、いざ、実食!ほかのカップ麺に比べて麺は太めでしっかりとしたコシがある。つゆは大きな天ぷらから染み出す油のせいか、香りが弱く、だし感も少ない。ゴクゴクと飲んでみて初めて和風だしとわかる程度。でも、カップ麺としてはかなり旨い方だと思う。

40歳を過ぎたあたりから、カップ麺や袋入りのラーメンを食べると胃がもたれてしまい、食べることが少なくなった。唯一、食べられるのが「どん兵衛」や「赤いきつね」、「緑のたぬき」などのカップうどんやそば。「えきそば」はそれらに近いのだ。

f:id:nagoya-meshi:20170308012703j:plain

しかし、「えきそば」にどこかもの足りなさを感じてしまうのは、↑このメニューが私にとって強い存在感を与えているからだろう。うどんのつゆの中に中華麺が入った『長命うどん』の「和風中華」である。

やはり、ムロアジとたまり醤油のガツン!とパンチのあるつゆが私には合っているのだ。薬味は「えきそば」のように一味唐辛子のみではなく、すりゴマやコショウも用意している。とくにコショウをドバドバかけて食べると本当に旨いのだ!

『まねき食品(株)』の創業は明治21年で「えきそば」の発祥は昭和24年。一方、『長命うどん』の創業は大正2年。「和風中華」がメニューにくわえられた時期は定かではないが、これも相当長い歴史があるような気がする。

どちらが先かはわからないものの、「和風中華」はその日の気分によって、うどんやそばをミックスさせることができる。その懐の深さというか、多様性で私は「和風中華」に軍配を上げたい(笑)。『長命うどん』の「和風中華」や「う中(うどん+中華麺)」のカップ麺が発売されることも切に望む。

客のリクエストから生まれた「えびおろし」

f:id:nagoya-meshi:20170305112808j:plain

たっぷりの大根おろしと大ぶりな海老天をのせた「えびおろし」。きしめんのほか、うどんやそばもある。温かいものも用意している店も多いが、冷たいつゆと麺で味わうのが基本だ。写真の「えびおろしきしめん(冷)」は、中区錦3丁目にある『総本家 えびすや本店』のもの。

専務の中山義規さんによると、「えびおろし」が誕生したのは昭和40年代前半。本店で働いていた方が独立して、名古屋市瑞穂区の瑞穂通に店を開いた際に、客からのリクエストで海老天と大根おろしをのせた。実際に食べてみると、とても美味しく、メニューにくわえられたという。

何とも名古屋らしいエピソードである(笑)。もちろん、例外はあるものの、客のリクエストに応えてしまうのが名古屋の飲食店店主のサガなのである。もしも、東京の蕎麦屋で同じことをしたら…。「おととい来やがれ!」と、塩をまかれるかもしれない(笑)。

しかし、勇気ある(?)客とリクエストを断らなかった店主によって「えびおろし」は店の名物となり、名古屋エリアの麺類食堂へと広がっていったのだ。今は瑞穂通に店はないが、海部郡大治町にある『えびすや大治店』がその流れを汲むので、今でも元祖の味が楽しめる。

天ぷらを食べる際、天つゆに大根おろしを入れて食べると旨い。また、きしめんやうどん、そばに大根おろしを入れても旨い。海老天と大根おろし、麺。これらを組み合わせた「えびおろし」は旨いに決まっている。『えびすや』は本店に限らず、どの店も海老天が大きく、注文ごとに揚げているのが特徴だ。昔から20センチほどの海老(ブラックタイガー)を使っていたそうで、名古屋人が好きな大きな海老天も「えびおろし」が広がっていった要因の一つではないかと思う。

オリエンタル「台湾カレーミンチ」を喰らう

f:id:nagoya-meshi:20170305145532j:plain

台湾ラーメンに使う、ニンニクと唐辛子で味付けした“台湾ミンチ”をカレーにのせた「台湾カレー」。『元祖台湾カレー』で初めて食べたとき、私は「台湾まぜそば」以上に衝撃を受けた。これまでラーメンにしか使われることのなかった台湾ミンチをカレーに用いたことに驚いたのだ。その手があったのか!と。しかも、台湾ミンチを入れただけでこれまで食べたことのない味に豹変することにも驚いた。

同時に台湾ミンチの可能性も感じた。ラーメンやカレーのみならず、いろんな料理に合わせた「台湾〇〇」というメニューが登場するに違いないと思った。ちょうどその頃、このブログでも紹介した岐阜県多治見市の『鉄板焼そば わが家』台湾ミンチをいただいた。それを自宅でインスタントラーメンや白ご飯、カレーライスにのせて楽しんだ。その後も自分で台湾ミンチを作ってしまうほど台湾ミンチにハマった。そのとき、

「レトルトか何かで台湾ミンチがあれば売れるかも?」という考えが頭を過ぎった。私は台湾ミンチを商品化すべく、ツテを頼っていろんな人に相談した。結論としては商品化できるとのことだった。しかし、台湾ミンチの製造とレトルトの袋詰めと箱詰め、販売と作業がすべて分業となるため、1個あたりの値段がとても高くなってしまうことが分かった。

断念せざるを得なかったのだが、その直後に『オリエンタルカレー』を思い出した。『オリエンタルカレー』は20年ほど前から何度か取材しているし、星野益八郎社長も何度かお目にかかっている。早速、私は星野社長に連絡を取って、会社を訪ねた。台湾ミンチのことを話すと、

「永谷さん、遅かったよ。僕も同じことを考えていて、ついこの前、部下に指示を出しちゃった」と、星野社長。さらに、その場で試作品を食べさせていただいた。

f:id:nagoya-meshi:20170305164344j:plain

それが2月に新発売となった「台湾カレーミンチ」である。なぜ、台湾ミンチではなく、台湾カレーミンチなのか。

「いずれ台湾ミンチはほかのメーカーが出すでしょう。例えば、それが台湾ラーメンの有名店の名を冠したものだったら、勝負にならない。だから、ウチは専門であるカレーをベースとした台湾カレーミンチにしようと思ったんです」とのこと。

試食したときに感じたのが、インドと中国、2つの国で用いられるスパイスが見事に融合しているということ。こんなカレーは今までなかった。この商品について、『オリエンタルカレー』は、ただ単にご飯にかけるだけのものではなく、調味料として使用することを薦めている。

f:id:nagoya-meshi:20170305180448j:plain

と、いうことで、作ってみた。やはり、まずはシンプルにご飯の上からかけることに。巷のレトルトカレーの辛口よりもかなり辛いので、それを和らげるためにとろけるチーズと卵黄をトッピング。『元祖台湾カレー』に倣って、刻みネギものせた。

全体的によくかき混ぜてひと口…。以前に試食したときよりもカレー寄りの味になっていて食べやすいと思った。とはいえ、かなり辛い。ひと口目はそうでもないが、後からスパイスを多用した複雑な辛さがじんわりと広がり、汗が噴き出してくる。

気になったのは店で食べるよりもミンチは少ないこと。これは価格を抑えるためだろう。後からミンチをくわえてキーマカレー風にしても美味しいと思う。それと、「台湾カレーミンチ」にはニンニクが入っていないので、くわえてやればよりパンチのある味わいになるだろう。

今後もこのブログで「台湾カレーミンチ」を用いたメニューを紹介していくのでお楽しみに!

自宅できしめんを作るのが最近のマイブーム

f:id:nagoya-meshi:20170226140131j:plain

わが家は共働きなので、昼は外食するか、仕事場兼自宅で何か作って食べることになる。最近、ハマっているのが、きしめんである。スーパーできしめんの玉を買ってくれば簡単にできるし、原稿書きの気分転換にもなるので、かなりの頻度で作っている。

きしめんを売っていないスーパーもあり、地元の「なごやめし」離れを目の当たりにした。置いてあっても、うどんよりも高い。うどん玉は1袋18円。一方、きしめんは48円と、倍以上も違う。そりゃ、うどんを選ぶだろう。

きしめんを置かないというスーパーの決断も理解できるが、名古屋の食文化を次代に継承するために、どうかきしめんをうどんと同じ値段で買えるようにメーカーもスーパーも努力していただきたい。

スーパーできしめんを買うついでに惣菜コーナーで天ぷらやかまぼこも買えば、一気に豪華な一杯となる。海老天は高いので、私はちくわ天を選ぶことが大半だが。

↓以下がつゆの材料(1名分)である。

水…500cc

たまり醤油…大さじ2

だしの素…小さじ2

酒…小さじ1

みりん…小さじ1/2

これらをすべて混ぜ合わせてコンロにかけるだけ。ただし、沸騰させてしまうと香りが飛んでしまうので、弱火でじっくりと温めること。簡単でしょ?

このブログでもさんざん紹介したが、名古屋の麺類食堂で使っているダシは、ムロアジがベースである。だから、香りは立たないし、ガツン!とくるダシのパンチ力も弱い。それは仕方がないことである。それをFacebookで書いたら、ある麺類食堂の店主が「削り粉」を大さじ1くわえるとよいというアドバイスをいただいた。

早速、買ってきて試してみたところ、味がガラッと変わった。麺類食堂には遠く及ばないものの、業務用のつゆよりもはるかに旨くなった。今度は白醤油で作ってみようと思う。興味のある方は是非試してみてください♪

外食産業が「幅広きしめん」を採用!と、喜んだのも束の間

栄や名駅など名古屋の都心での取材時に次の仕事までの時間を潰すために千種イオンを利用する。入庫から2時間無料の駐車場があるからだ。先日、ちょうどお昼時だったので、ランチを摂ることにした。

選んだのが2Fのフードコート内にある『まこと本舗&千種亭 千種店』。以前、ここへ行ったとき、「幅広きしめん」をウリにしていたのである。「幅広きしめん」は5,6年ほど前からきしめん好きの間でブームになっていて、フードコートに出店する外食産業が採用することに驚くとともに、「幅広きしめん」がきしめんブームの起爆剤になると期待した。

f:id:nagoya-meshi:20170226110537j:plain

これが「幅広きしめん」。とはいえ、約1.5cmと、幅広麺を出している麺類食堂のものよりもやや狭め。麺は手打ちではなく、製麺業者に特注したものを仕入れているのだろう。この幅が限界なのだろうか。

肝心な味だが、つゆにダシの香りが立っているわけでもなく、ガツンとくる味わいでもない。業務用のつゆっぽい。幅広麺以外に特筆すべき部分が見つからないのだ。'05年の愛知万博のフードコートでも同じような思いをした。

万博で食べたきしめんは本当にヒドかった。麺こそ平打ちだが、つゆは関西風だったりして、これを名古屋の郷土料理として紹介してよいのかと憤っていた。さすがに今では高速のSAなどでもかなりマトモになったが。

ここの場合、味は別として、きしめんを発信していく上での重要なコンテンツである幅広麺を外食産業が使うことを私は評価していた。ところが、先日訪れると、メニューに「幅広」の文字はなく、ごくフツーのきしめんを出していた。店のHPには今でも「極広名古屋きしめん」を謳っているのだが…。

f:id:nagoya-meshi:20170226113504j:plain

これも幅が広いといえば広い。しかし、以前に食べたものとは明らかに違う。おそらく、幅広麺はコストがかかるのだろう。幅広麺が唯一のウリだったわけで、味は言わずもがなである。残念で仕方がない。

『どんどん庵』の白つゆを初体験!

f:id:nagoya-meshi:20170203135742j:plain

セルフうどんチェーン店『どんどん庵』。家の近くにあるので、よくランチに利用している。私が注文するのはいつも、きしめんイカ天と決まっている。そして、つゆに名古屋味の「赤」、つまり、たまり醤油を使ったつゆを選ぶのも毎度のパターン。↑写真がきしめんイカ天、赤つゆ。

そういえば、あっさり味の「白」だけで食べたことがない。一時期、ツウぶって(笑)、赤と白を1:1や、7:3にしたりしたこともあったが、きしめん独自のムロアジ+たまり醤油の組み合わせにハマってからはやらなくなった。

f:id:nagoya-meshi:20170203142749j:plain

ってことで、今日『どんどん庵』へ行って、「白」のみで食べてみることにした。いつものようにきしめんを選び、茹で釜で麺を温めた後にイカ天を別皿にのせて会計へ。そしてネギをトッピングして、銭湯の洗い場にあるような蛇口のボタンを押して、あっさり味の「白」のつゆを注ぎ入れる。

f:id:nagoya-meshi:20170204082642j:plain

 ↑これが白つゆのきしめん。写真だと解りづらいかもしれないが、つゆの色はかなり薄い。まず、つゆをひと口。ん?ダシの香りが立つのをイメージしていたが、あまり感じられない。訪れたのが昼過ぎの、遅めの時間帯だったので、時間が経って香りが飛んでしまったのだろうか。チェーン店ゆえに味のバラつきは少ないと思っていたのだが…。

それでも赤つゆとの違いがはっきりと解った。醤油臭さが少ないため、白つゆの方は後味がよく、天ぷらとの相性も良いのだ。だから、天ぷらや玉子とじなどの種ものに白つゆを用いるのだろう。

f:id:nagoya-meshi:20170204085012j:plain

昨年末、取材で愛知県碧南市の白醤油を取材したとき、地元のうどん店『新実(にいのみ)』で白つゆのうどんを食べた。ひっきりなしに客が訪れるので、人気の店なのだろう。メニューに「温かいうどん・そばは白だしのつゆに変えられます」とあったので、白つゆにしてもらった。

↑写真はランチメニューの「B定食」。『どんどん庵』の白つゆよりも色が薄く、丼の奥の方の麺まで見えるほど澄んでいる。ここも名古屋の麺類食堂と同様に、ダシはムロアジでとっていると思うが、驚くほど上品。白醤油のポテンシャルの高さを目の当たりにした。

居酒屋チェーン『素材屋』の新なごやめし「台湾まぜそば鉄板焼き」

フードライターとして仕事をするようになった'02年頃から、大手のファミレスや回転寿司で食事をすることが少なくなった。個人経営の店を応援したいと思っているし、あわよくば取材のネタになるかもしれないというイヤラシイ気持ちもある。

あ、セルフうどんチェーンの『どんどん庵』や県内に店舗展開する『長命うどん』は別だ。これらの店にはきしめんの消費量を増やすために行く。また、あまり見かけないチェーン店や大手の新業態なども興味半分で入ることもある。

そんなわけで15年ほど大手チェーンから足が遠のいているのだが、少し前に名古屋に本社があり、しゃぶしゃぶが有名な『木曽路』が手がける居酒屋チェーンの『素材屋』へ行った。『素材屋』は名古屋以外に東京にも店があるので、ご存じの方も多いだろう。

f:id:nagoya-meshi:20170203004258j:plain

私の仕事の屋号は『取材屋』ということもあり、何となく親しみが持てる(笑)。実は名刺に使っている『取材屋』のロゴのデザインは、『素材屋』が昔使っていたものをパクり、いや、参考にさせていただいた(笑)。

入り口や店内に「なごやめし」をPRするPOPがないところが好感を持てた。グランドメニューにも、ごくフツーに、当たり前のように「味噌串カツ」や「味噌どて煮」、「手羽先の唐揚げ」が載っている。東京のお客さんは、メニューを見て初めてここが名古屋の居酒屋チェーンであることを知るのだろう。

私がここに訪れた目的は、台湾まぜそばをアレンジした「台湾まぜそば鉄板焼き」がメインの「名古屋めしコース」を食べるため。「新なごやめし」と呼ばれる台湾まぜそばがすでにアレンジされていることに驚き、自分の舌でどうしても確かめたくなったのである。

f:id:nagoya-meshi:20170202231329j:plain

これが台湾まぜそば鉄板焼き。台湾ミンチ(?)の上にのせられた卵黄やドサッと盛られたニラはまさしく台湾まぜそば。豚バラ肉やニンジン、中には麺とたっぷりのモヤシが入っている。

ちなみに台湾ミンチには豆味噌を使い、より名古屋らしい味に仕上がっている。味のベースとなるタレは、唐辛子味噌の辣醤(ラージャン)に和風ダシなどを合わせた自家製。写真のように湯気が立って、豚バラ肉に火が通ってきた頃が食べ頃。

f:id:nagoya-meshi:20170202235803j:plain

台湾まぜそばのように、よくかき混ぜて食す。そのまま食べても十分旨いが、別添えの生卵を溶いてすき焼きのようにくぐらせて食べても旨い。辣醤とニンニクのパンチのきいた味が溶き卵を絡めることでマイルドになり、いくらでも食べられる。もちろん、ビールや酎ハイとの相性も抜群だ。台湾まぜそばのように〆の「追い飯」がほしいところだが、酒のアテなので仕方がない。

f:id:nagoya-meshi:20170203001715j:plain

「名古屋めしコース」は、台湾まぜそば鉄板焼き以外にサーモン刺身や海老マヨサラダ、どて玉子、手羽先の唐揚げ、味噌串カツ、海老天むす、小倉トーストが付く(現在は少し内容が替わっている)。これら全8品に飲み放題が付いて3500円!チェーン店だからこそ、この安さとボリュームを実現させたのだろう。