永谷正樹、という仕事。

フードライター、カメラマンの日常を書き綴ります。

一蓮托生。

今日は名古屋駅でぴよりんや丼もの、ラーメンなどの撮影。

原材料費や水道光熱費、そして人件費の高騰により、メニューを値上げせざるを得なくなり、盛り付けなどが変わるため、撮影せねばならなくなったのである。

一昨日だっけな。Xでラーメン店のオーナーが有名なラーメン評論家に店で提供している980円のラーメンについて「強気な価格設定」と書かれたことを嘆いてらっしゃった。

新型コロナも明けて、飲食店の客足は元に戻ったと思っている方も多いと思う。しかし、私が取材や撮影で飲食店の方から耳にするのは正直、イイ話ばかりではない。

とくにラーメン店はかなり苦しい状況にある。何しろ、ラーメンを作るのに使うものすべてが値上げされたのだ。小麦粉や油、調味料も、豚骨や鶏ガラ、肉、野菜もすべて。それに加えて、ガス代や電気代、水道料金も上がっている。

さらに人件費も時給1200円払っても人が集まらない。スタッフ不足でランチを休んだりする店も少なくはない。

美味しいラーメンを作ろうとすると、食材を選ばねばならず、それが結果的に原価率を上げることになり、いくら売っても儲からない負のスパイラルに陥る。これでは何をやっているのかわからない。実際に今、ラーメン店の閉店が相次いでいる。

従業員が自分と奥さんだけならまだガマンしようと思うかもしれないが、他に従業員がいたら、経営者として彼らの生活も守らねばならない。

今のこの現状の原因は、この国の政府の無策にあるのは間違いない。何しろ、30年以上も給料が上がっていないにもかかわらず、物価上昇の中で増税している。もう、狂気の沙汰としか思えない。現状を変えるには選挙で「ノー」を突きつけるしかない。

まぁ、それがいつ来るのかもわからないが、私はライターとして取材対象である飲食店の皆様に寄り添い、私で役に立てることがあれば喜んでお手伝いをさせていただこうと思っている。私と飲食店の皆様は一蓮托生なのである。

ライカQ2+大型ストロボ。

今日はテレビ愛知で番組の宣材写真の撮影。1年くらい前に開局40周年記念「全力お祭り月間」というキャンペーンでキャイ~ンの天野ひろゆきさんと天野なな実アナ、長江麻美アナの宣材写真を撮らせていただいたのがご縁で何度かオファーをいただいている。

tv-aichi.co.jp

料理撮影には使わない大型のストロボ(ジェネ)を光源に番組MCとアシスタント2名の計3名を撮影することに。

で、メインのカメラはSONY α7IVで、いつもサブはα9IIだが、サブにライカQ2を使えないかといろいろ考えた。

ストロボをワイヤレスで使う場合、今はカメラに付けた送信機で電波を飛ばして光らせる。少し前は赤外線で、もっと前はカメラに装着したストロボが光るのと同時に光らせるスレーブという方式だった。

ライカQ2を昔ながらのスレーブ方式で使うことにした。問題はライカ純正のストロボはムチャクチャ高いこと。そこでどのメーカーにも使うことができる汎用ストロボを探すと、中国(香港?)製のストロボが見つかった。

このストロボが面白いのは、発光部を分離させてワイヤレスで光らせることができる点だ。なので、分離した発光部を大型ストロボの電源部の近くに置いておけば、シャッターを切ったと同時に大型ストロボも光らせることができるのである。

撮影が始まり、まずはα7IVで撮影し、
「ちょっとカメラを替えまーす」とライカQ2に持ち替えると、
「おーっ、ライカ……Q2じゃないですか!!」とMCの方が食いついてきた。やはり、わかる人にはわかるのである。

おかげで最高の笑顔を撮影することができた。ライカQ2のおかげである。

今週は金融系コンサルの会員情報誌の撮影もあるし、来週も島根県松江市でインタビュー撮影もある。いずれもサブカメラはライカQ2にしようと思っている。

仕事場の掃除。

仕事場の掃除をした。今月28日に父と母の十三回忌法要があり、姉や兄たちがわが家を訪れるからだ。仏間は仕事場と襖で仕切られていて、少し前までは長男の昆虫採取や標本作りの道具の倉庫と化していた(笑)。

そんなカオスな状態を女房が必死で復旧を試みている。仏間の広さは6畳。それに対して、住職と私の家族4人、姉、兄夫婦、兄の計9人。めちゃくちゃ窮屈になってしまうため、襖を開けて仕事場にもスペースを作らねばならない。

だから仕事場の掃除も急務なのである。それともう一つ、子どもたちも自立したことだし、ずっと断捨離をしようと思っていた。

どうも私は物を捨てられない性格のようで、取材したノートやメモ、資料が仕事場に山のようにある。それらを捨てることにした。

とりあえず、今日はここまで。映画のDVDや大量の本、雑誌(掲載誌も含めて)も処分しようと思っている。できれば今年中に。

一気にはできないだろうから、のんびりと進めようと思う。まずは28日までに片付けられるものは片付けようと思う。

明日はテレビ局で宣材撮影。終わったら、仕事場内の特設スタジオでブツ撮り。忙しい1日になりそうだ。

 

※写真は、土曜日に行ったお気に入りの喫茶店のGランチ。これにコーヒーが付いて1000円

トップ画像は重要。

まずは告知から。

『東洋経済オンライン』にて、『赤福』が運営する『五十鈴茶屋』で販売されている洋菓子「あずきバターサンド」を紹介させていただきました。

toyokeizai.net

取材にご協力いただきました『赤福』の皆様、ありがとうございました。

ちなみにこの記事は、今日の14時頃、ほんの一瞬だけ人気ランキング1位になった。その後はずっと2位をキープ。地方発の記事が1位になるのは快挙である。

1位になったのは、もちろん『赤福』のネームバリューが最大の原因だろう。それと、もう一つ挙げるとしたら、トップの画像。webメディアのPVはトップ画像の良し悪しに左右されるのだ。と、編集担当から聞いた。

『赤福』での取材後、記事でメインに採り上げた「あずきバターサンド」を送ってもらい、自宅内スタジオで撮影したのだ。

オンラインショップで商品の写真を見て、黒背景やあえて陰影を付けたライティングで撮影したらもっと映えるのではないかとイメージを膨らませていたのである。

こちらも記事に出てくる小豆入りのフィナンシェ「饌」。これもトップ画像と同じライティング。硬めのライトがバッチリ決まっている(←自画自賛・笑)。

狙いは見事に的中し、「オフィシャルの写真よりもイイです」と『赤福』の担当者も喜んでくださった。

webメディアのギャラは原稿料も撮影料もコミコミなので、いくら気合いを入れて写真を撮ったとしても、別に撮影料が貰えるわけではない。

それに『東洋経済オンライン』の場合、取材や原稿書きにウェイトが大きい。効率を求めると、取材先から写真を借りるのが手っ取り早い。

しかし、私はできる限り自分で撮影する。それが私のスタイルだし、どこかの媒体の編集者が記事を見ているかもしれないから。

私が書いて撮った記事から新たな仕事が生まれる。それをめざすのだ。

蕁麻疹。

数ヶ月前から蕁麻疹が出るようになった。どうも食事をした後に、体温が上がると出るようだ。蕁麻疹が出ると、腕と脚、背中がやたらと痒い。2、30分もすれば治まるんだけどね。

ネットで調べてみると、「温熱蕁麻疹」らしい。読んで字のごとく、体が温まると出る蕁麻疹のことで、そのメカニズムについてはわかっていない。

20代から40代の女性に多く見られるらしいが、オレは50代のおっさんなんだけど。

軽度の場合は自然に治る場合もあるが、重度の場合は呼吸困難や吐き気など、重篤な症状を伴うことがあるという。その度合は何をもってはかるのかさっぱりわからない。

これからどんどん暖かくなり、梅雨を迎えて、夏が来る。服装も半袖になるし、蕁麻疹が出たのを人に見られるのはイヤだなぁ。

講演会のレジュメ。

今日はひたすらPCに向かって原稿書きまくり。夕食を摂った後も書き続けて、22時をまわってしまった。株式会社つむぐはブラック企業なのである(笑)。

しかし、そのおかげで9割以上は終わった。後は原稿の締めくくりとタイトル、小見出しを入れるだけ。これは明日にまわそう。

原稿を急いでいたのは理由がある。明日は5月に開催される講演会のレジュメ作りに取りかかりたいのだ。

レジュメも原稿書きと同じで、問題提起にはじまり、検証や実証のレポートを経て、結論に持っていく。つまり、ストーリー的なものが必要になる。

文章だけではなく、写真や場合によっては動画も用意せねばならず、完成までに時間がかかるのである。

できれば明日の午後から始めて、日曜日までには完成させたい。で、主催者の方にチェックをしてもらいたい。

ちなみに講演会は5月9日(木)で、テーマは「ローカルフードのこれから」。残念ながら、今回の講演会は愛知県一宮市に本社がある食品メーカーを中心とした、食品業界の総会の中で開催されるので一般の参加は不可。

あ、読者様の中で興味を持たれた方は是非、私に講演会のオファーを出してください。東海エリアのみならず、日本全国どこへでも馳せ参じます!お問い合わせは、shuzaiya@gmail.comまでよろしくお願いいたします。

 

※写真は、2019年6月、ゲスト講師として招聘された関西大学情報学部の特別講義の様子

試食販売。

今、はじまったことではないが、私は取材先への感謝の気持ちとして、取材時に撮影した写真をプレゼントしている。

いろいろあって(笑)、著作権に対して人一倍キビシイ私が自ら撮影した写真を

「著作権は無視してくださって構いません。ご自由にお使いください」とメッセージを添えて送るのである。

きっと、同業者からすれば、私は“アタオカ”確定だろう。なんてバカなことをするのだと責められるかもしれない。

では、少しだけ言い訳をさせていただこう。

写真をプレゼントした取材先には1つ条件を付けている。それは、私が撮影した写真をメディアへ提供するのはNGとしていることだ。

お世話になったのは、あくまでも取材先であり、メディアには何の義理もないからだ。それに取材先に写真を借りるという悪習をなくし、メディアにはカメラマンが必要であることを知らしめたいという思いもある。

それと、もう一つ。私が写真をプレゼントするのは、前にも書いた通り、取材先への感謝の気持ちであるのは間違いないが、HPやメニューを制作する際に写真を撮影する機会があれば声をかけてほしいという裏の目的もある。もちろん、その場合は有料となる。

つまり、写真のプレゼントは、次の仕事につなげるためのツールなのである。実際に今、広告撮影の仕事をいただくクライアント様の大半はそれがきっかけだ。

「その写真、いただくことはできませんか?」と、撮影中に尋ねる人もいる。あわよくばタダでプロが撮影した写真を使いたいという気持ちが見え隠れするので、丁重にお断りするか、「著作権は私にありますので、使用するにはお金がかかりますが」と答える。そうすると大抵は諦める。

著作権のことをわかっている人は、というか良識のある人であれば「写真をください」なんてことは言わない。飲食店に置き換えれば、「タダで飲み食いさせろ」と言っているのと同じだから。

写真のプレゼントはいわば試食販売のようなもの。私のキャラクターも含めて写真を気に入っていただければ、必ずオファーが来ると信じている。

 

※写真は、今日撮影した町おこしグルメ。この写真も取材先へプレゼントする予定。